運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
133件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

全ての国について詳細に承知をしているわけではありませんが、少なくとも付加価値税という、こういった消費税を含めまして付加価値税というものを見ましたとき、軽減税率適用税率とか適用範囲というのを拡大するといった部分的なものを含めまして、少なくとも何らかの措置を行っているという例があることはこれは承知をいたしておりますが、例えばドイツとかイギリスとか、そういったところは元々付加価値税日本より高いですから

麻生太郎

2020-11-24 第203回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

指摘インボイス制度は、複数税率の下で売手買手に対し正確な適用税率消費税額等を伝達し、適正な課税を確保する観点から導入するものであります。  一方で、中小企業皆様方事務負担となるといった懸念があることも承知をしておりまして、中小企業を所管している経済産業省としても、中小企業が円滑にインボイス制度に対応できるよう、しっかりと支援をする必要があると考えているところでございます。  

佐藤啓

2020-04-02 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

商品適用税率につきましても、個々の事業者でさまざまな工夫がなされているものと承知をしておりまして、例えば、軽減税率適用がある旨をプライスカードといったような形で記載をしていただいたり、あるいは、適用される税率ごと商品の陳列を分けるとか、いろいろな工夫をしていただいているというふうに承知をしておりまして、引き続き、制度の定着に向けて周知などに取り組んでまいりたいと思っております。

高島竜祐

2019-11-14 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

他方で、この軽減税率導入後につきましては、中小企業小規模事業者の中に適用税率確認などが新たな負担になっているといった声が一部では聞かれているところでございます。他方で、例えば消費者との間のトラブルや、レジやシステムの不具合など、事業活動そのものに深刻な影響を及ぼすような大きな混乱が多数起こっているということでは必ずしもないというふうには認識しております。  

鎌田篤

2019-11-06 第200回国会 衆議院 外務委員会 第4号

ただ、交渉をする過程において、日本は四月からですので、二〇二〇年の四月以降の適用税率をベースにずっと議論してきまして、日本関税率表においても具体的な数字が書いてあるところでございます。したがいまして、発効時期にかかわらず、合意された関税率適用されるように規定をしたというところでございます。  

澁谷和久

2019-05-17 第198回国会 参議院 本会議 第18号

インボイス制度は、御存じのように、売手買手に対し正確な適用税率、税額を伝える仕組みとして導入するものでありまして、欧州諸国を始め諸外国付加価値税制度の中で幅広く採用されておりますのは御存じのとおりであります。また、複数税率の下におきましては、例えば、売手軽減税率で申告し、買手標準税率で仕入税額控除をするといった食い違いを防ぐことができる仕組みであると考えております。  

麻生太郎

2019-03-20 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

インボイス制度につきましては、売手買手に対し正確な適用税率税額を伝える仕組みといたしまして導入するものでございます。課税事業者であります売手は、買手の求めに応じまして適格請求書、これがいわゆるインボイスでございますけれども、適格請求書交付義務付けられます。その上で、インボイスの保存というものが買手の方の仕入れ税額控除の要件となるという制度でございます。  

小野平八郎

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

インボイス制度は、売り手買い手に対して正確な適用税率、税額を伝える仕組みとして導入するものでございます。今般、複数税率のもとにおきましても、例えば、売り手軽減税率で申告し、買い手標準税率仕入れ税額控除をするといった食い違いを防ぐことができる仕組みであると考えております。  

星野次彦

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

これは、財務省のホームページでは、消費税法規定に基づき適用税率判断し、当該適用税率消費税額等記載した適格請求書又は適格簡易請求書交付義務づける以上、その義務づけの対象となる事業者消費税を納める義務が免除される事業者を含めることは適当でないと書いてあるんですね。つまりは、納める義務が免除される人が書くというのはいかがなものかと。  

前原誠司

2019-02-22 第198回国会 衆議院 予算委員会 第12号

並木政府参考人 先ほど申し上げたとおり、適用税率判定は、販売時点販売事業者判断するものでございますので……(古川(元)委員判断、それは義務ですかということ」と呼ぶ)はい。それをやっていただく必要があるということでございます。それに応じて適用が決定されることでございますので、それをやらないとまさに判断ができませんので、事業者にやっていただくことになるものでございます。

並木稔

2019-02-22 第198回国会 衆議院 予算委員会 第12号

先ほど来申し上げていますとおり、適用税率判定は、その販売時点販売事業者判断するものでございます。このため、飲食設備があるファストフード店等におきましては、飲食料品販売する際、顧客に対して店内で飲食するか持ち帰るかの意思確認することなどにより、適用税率判定したこととなります。  

並木稔

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

適格請求書制度が導入されるということでありまして、売り手買い手に対して正確な適用税率消費税率などを伝える手段ということで、現行の請求書などの記載事項のほか、税率ごとに合計した対価の額、軽減税率対象品目である旨、消費税額など、適用税率、登録番号、こういうものが書いてあるのがインボイスということでありますが、この登録番号というものは、課税業者でなければ登録を受けることができないということになっておりますけれども

前原誠司

2019-02-14 第198回国会 衆議院 本会議 第5号

消費税法においては、適用税率判定に当たり、事業者販売時点顧客意思確認を行うなどの方法判定することとしており、販売後の消費者の行動を事業者において確認するなどの措置をとることまでは、制度上、求めておりません。  他方、御指摘の私の答弁は、一般の大人としての教育やモラルに関する問題への対応という観点から答弁したものです。  

安倍晋三

2019-02-14 第198回国会 衆議院 本会議 第5号

軽減税率制度における適用税率判定につきましては、販売時点事業者判断することとし、営業実態に合わせ、持ち帰りか否か、顧客意思確認するなどにより行うことが最も現実的な方法であると考えております。  その実施に当たりましては、正直者がばかを見ることがないよう、適正な課税及び執行可能性のある運用の確保が重要であります。  

麻生太郎

2019-02-01 第198回国会 参議院 本会議 第4号

既に制度が導入されている欧州諸国においては、適用税率線引きの問題が取り上げられるケースもありましたが、それを乗り越え、制度として定着し、円滑に運営されていると承知しています。  我が国においても、こうした諸外国の例も参考にしながら、政府を挙げて軽減税率制度周知広報全力を尽くしていくことで、多くの方々に御理解をいただき、円滑に実施できるようにしてまいります。  

安倍晋三

2019-01-31 第198回国会 参議院 本会議 第3号

既に制度が導入されている欧州諸国においては、適用税率線引きの問題が取り上げられるケースもありましたが、それを乗り越え、制度として定着し、円滑に運営されていると承知をしております。  我が国においても、こうした諸外国の例も参考にしながら、政府を挙げて軽減税率制度周知広報全力を尽くしていくことで、多くの方々に御理解をいただき、円滑に実施できるようにしてまいります。  

安倍晋三

2018-12-06 第197回国会 参議院 内閣委員会 第8号

政府参考人重藤哲郎君) 委員指摘のとおり、イートインスペースがあるような小売店等では、飲食料品販売する際に、その営業実態に合わせて持ち帰りかどうか顧客意思確認するなどにより、適用税率判定することとなります。  また、ただ、委員、今の御質問は、持ち帰るといって実際に販売をしたお客さんが実際には店内で食べるような実態が起こりかねないんじゃないかと、そういった御懸念かと存じます。

重藤哲郎

2018-11-20 第197回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

仕組みとしては、ただいま申し上げたとおりと全く同じでございますので、まさに適用税率判定は、その販売時点販売事業者判断するものでございますので、そういう観点から申し上げますと、今申し上げた、客が意図的に申出を行わずにイートインで食べるということになった場合につきましても、販売事業者顧客に対して二%分を追加で徴することまで求めているものではございません。制度として求めるつもりはございません。

並木稔

2018-11-20 第197回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

軽減税率制度における適用税率判定につきましては、その販売時点販売事業者判断するものでございます。  このため、飲食設備があるコンビニエンスストア等小売店等においては、飲食料品販売する際、顧客に対して店内で飲食するか持ち帰るかの意思確認することなどによって適用税率判定していただくこととなります。  

並木稔